<文献番号> :MM-27-08-2     
<発行機関名>:明治図書出版株式会社             
<文献名>  :現代教育科学 2008年 11月号 No.626         
<副題>   :                              
<著者名>  :
<書名・巻・号>:現代教育科学 2008年 11月号 No.626 51巻11号  
<刊行年度> :2008.11
<研究分野・教科等>:教育課題
<概要>   :◆特集:改訂の核「言葉の力」を検証する(1)提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは(2)国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか(3)算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか(4)社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか(5)理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか(6)道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか◆TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる◆連載(第8回):(1)教育再生への課題ー現場の問題点<山谷総理大臣補佐官に話した二つのこと>(2)教師の「道徳教育実践力」を育てる<子どもの道徳的な成長について(4)>(3)新学習指導要領をどう解釈するか<中学校の選択教科の存廃を巡って>(4)免許更新制の課題<更新講習のモデルカリキュラム>(5)戦後教育は終わった<アメリカ直輸入の教委制度>(6)「教師力」とはなにか<「よい授業」のための五つのポイント(その2)>
<索引語>  :言葉の力、確かな学力、国語科、算数・数学科、社会科、理科、道徳、特別活動、TOSS、牛乳テキスト、自信、誇り、教育再生、道徳教育実践力、道徳的な成長、新学習指導要領、中学校、選択教科、存廃、教員免許更新制、教員免許更新講習、モデルカリキュラム、戦後教育、アメリカ直輸入、教育委員会制度、教師力、よい授業
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜116