<文献番号> :TM-7-36-410     
<発行機関名>:早稲田大学大学院教育学研究科             
<文献名>  :早稲田大学大学院 教育学研究科紀要         
<副題>   :別冊第16-1号
<著者名>  :
<書名・巻・号>:早稲田大学大学院 教育学研究科紀要 別冊第16-1号
<刊行年度> :2008.09
<研究分野・教科等>:教育課題
<概要>   :◆(縦書きの部):近世初期怪異小説の教材化の提案◆(横書きの部):(1)修士論文題目一覧(2)高校生は数学の学習において公式・定理をどのように捉えているか(3)デューイ教育思想における「habits」に関する一考察(4)中学校における説明的文章の指導(5)ドイツ・ヘッセン州におけるドイツ語早期支援教育(6)フランスにおける幼少期から始まる市民性の育成(7)美術館での作品鑑賞によるリアリティの感得(8)日本における「機能主義博物館論」の一展開2(9)子どもに言語的説明を求めることの妥当性と必要性(10)オーストラリアにおける教員養成プログラムの認定に関する一考察(11)中華民国1923年誕生期の社会科における「公民教育」(12)
韓国社会における北朝鮮難民問題(13)「ランダム系列の誤認知」に関する先行研究の概観と解明すべき課題(14)夜間中学における識字教育(15)中国における「三農問題」と農村改革運動(16)1960年代フランスにおける生徒の進路形成過程に関する一考察
(17)ニューカマーの子どもを対象にする教育行政の特徴に関する研究(18)ニジェール共和国初等教育における特別活動(19)日本の万国博覧会参加における「実演」とその役割に関する一考察(20)カンボジアにおける学校教育の諸段階(21)日本における自分史の特徴(22)選言文の真理値判断課題に関する発達的研究(23)学校教育相談活動の変遷と課題(24)日本人英語学習者によるグループ・オーラル・インタラクションのC-unit分析(25)『最後の人間』におけるメタ廃墟(26)‘On First Looking into Chapman’s Homer’における「歴史的発見」のイメージの多義性(27)国語科授業構想の提案「表現を工夫して文を書く」
<索引語>  :近世初期、怪異小説、数学科、公式、定理、デューイ、説明的文章、ドイツ、ドイツ語、フランス、幼少期、市民性、美術館、作品鑑賞、リアリティ、機能主義博物館論、言語的説明、妥当性、必要性、オーストラリア、教員養成プログラム、中華民国、社会科、公民教育、韓国、北朝鮮、難民問題、ランダム系列、誤認知、先行研究、夜間中学、識字教育、三農問題、農村改革運動、進路形成、ニューカマー、教育行政、ニジェール、初等教育、特別活動、万国博覧会、実演、カンボジア、学校教育、自分史、選言文、発達的研究、学校教育相談、日本人英語学習者、グループ・オーラル・インタラクション、廃墟、歴史的発見、多義性、国語科授業構想、
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜312