<文献番号> :MM-03-5-08-2     
<発行機関名>:明治図書出版株式会社             
<文献名>  :楽しい算数の授業 2008年 9月号 No.289         
<副題>   :                              
<著者名>  :「楽しい算数の授業」編集部(編集)
<書名・巻・号>:楽しい算数の授業 2008年 9月号 No.289 23巻9号  
<刊行年度> :2008.09
<研究分野・教科等>:算数数学
<概要>   :◆特集:「話し合う力」を育てる算数授業【総論】:○子どもからでてくるキーワードに着目して「話し合う力」を育てよう○授業力アップと教師のコミュニケーション力○集団思考を支える「話し合う力」の指導【学年別実践事例】:○1年:「話し合う力」を育てるためには○2年:児童の意見と意見をつなぐ教師の問いかけ○3年:「わり算」既習のかけ算の考えを使って練り上げる○4年:話し合いの視点を示す発問を○5年:円周と直径の関係を話し合い、探究する姿を求めて○6年:話し合いを深める発問の価値◆授業力アップ!今月の授業と発問◆連載:楽しい授業の情報・連載講座・【算数が好きになる問題】(1)1年/りんごはいくつ つかうかな(2)2年/形 はっ見!(3)3年/どんな形になるかな(4)4年/二等辺三角形をつくろう(5)5年/奇数+奇数+奇数+奇数(6)6年/宝のありかを探せ!◆連載:(1)算数授業奮戦記<子どもが「たのしい」と言う授業づくり>(2)算数教育ホットニュース<新たな授業実践へのスタート>(3)学力テスト予想問題にチャレンジ!<図形を日常に見出す>(4)新教育課程で算数科はどう変わるのか<算数の新学習指導要領ー第2学年の概要ー>(5)算数好きの子どもを育てる授業の改善<「当たり前!」と思っている算数授業像は当たり前か?>Dー筆算指導をすればするほど計算力は弱くなる!?ー(6)数学的理解研究を生かした算数教育<数学的理解の2軸過程モデルに基づく算数科授業構成の原理と方法>(7)指導と評価と支援の一体化<座席表とチェックリストの活用>(8)人間愛に基づく算数の指導と評価<指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例>
<索引語>  :話し合う力、算数授業、キーワード、授業力アップ、コミュニケーション力、集団思考、教師の問いかけ、わり算、かけ算、発問、円周、直径、二等辺三角形、奇数、授業づくり、算数教育、授業実践、学力テスト、図形、新教育課程、算数科、新学習指導要領、算数好き、授業の改善、筆算指導、計算力、数学的理解研究、数学的理解、2軸過程モデル、座席表、チェックリスト、人間愛、思いやり
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜72