<文献番号> :MM-04-4-08-1     
<発行機関名>:明治図書出版株式会社             
<文献名>  :楽しい理科授業 2008年 5月号 No.501         
<副題>   :                              
<著者名>  :
<書名・巻・号>:楽しい理科授業 2008年 5月号 No.501 40巻5号
<刊行年度> :2008.05
<研究分野・教科等>:理科
<概要>   :◆特集:子どもが“学習問題”を考える授業テク○授業で学習問題づくりーメリットはどこか 1.子どもたちの意欲と主体を引き出す 2.モノにさわり授業で経験を積ませる 3.授業の流れを作るのは問題作りから 4.熱中!『わくわくずかん』で問題づくり○この単元で“この学習問題”ーよいテーマ一覧○質のよい学習問題づくりのための授業テク◆小特集:学級通信に“授業の様子”をどう書くか◆連載(第2回):(1)理科新指導要領 重点指導事項の事例集<言語活動や理数教育の充実からの検討>(2)小学校理科移行期の準備・単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集<新教材「電気二重層コンデンサ」で蓄電実験>(3)中学校理科移行期の準備・単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集<未知の気体を探る探究型授業>(4)理科でするー習得型・活用型・探究型学力づくり<理科特有の基礎的・基本的知識・技能>(5)科学に恋する?女子生徒ー育ててみませんか<体験して納得する実践が乙女を理科好きにする>(6)コピーしてすぐ使えるサイエンス版 ペーパーチャレラン<ティシューの輪くぐりチャレラン>(7)続・新指導要領で授業をつくるー焦点はここだ<小学校理科の6つの新内容(中)>
<索引語>  :学習問題、授業テク、学習問題づくり、問題作り、学級通信、新学習指導要領(理科)、重点指導事項、事例集、言語活動、理数教育、移行期、単位時間増、蓄電、気体、探究型授業、基礎的・基本的知識・技能、科学、女子生徒、乙女、理科好き、チャレラン、小学校理科
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜74