<文献番号> :MM-41-2-08-1     
<発行機関名>:東洋館出版社             
<文献名>  :季刊 特別支援教育 No.29         
<副題>   :                              
<著者名>  :文部科学省初等中等教育局特別支援教育課(編集)
<書名・巻・号>:季刊 特別支援教育 No.29  
<刊行年度> :2008.03
<研究分野・教科等>:特別支援教育
<概要>   :◆巻頭言:たたかわない◆特集:障害の重複化・多様化に対応した教育○論説:(1)地域の社会資源を活用した特別支援教育の充実(2)早期療育から特別支援教育に期待するもの○事例:(1)視覚・聴覚二重障害生徒の教育(2)聴覚障害と発達障害を併せ有する児童への教育支援について(3)知的障害を伴う自閉症教育の充実に向けて(4)本校における自立活動教諭の役割と学級担任との連携(5)多様な病気に対応した教育(6)視覚障害特別支援学校と連携した視知覚認知に問題をもつ児童への指導(7)特別支援学校との連携による支援の実際◆連載講座 障害者自立支援法2:障害者自立支援法について2◆子どもをささえるネットワーク:医療的ケアの必要な人たちのQOLを支えるために◆研究最前線:特別支援学級在籍生徒及び通常の学級に在籍する特別な支援が必要な生徒の個別の指導計画における評価の在り方◆特総研だより:教育相談部:地域の支援をすすめるための教育相談の在り方を検討する取組
<索引語>  :障害の重複化、障害の多様化、社会資源、特別支援教育、早期療育、視覚・聴覚二重障害、聴覚障害、発達障害、教育支援、知的障害、自閉症教育、自立活動教諭、視覚障害特別支援学校、特別支援学校、支援、障害者自立支援法、医療的ケア、特別支援学級、通常の学級、個別の指導計画、評価、地域の支援、教育相談
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜64