<文献番号> :MM-26-08-1     
<発行機関名>:社団法人 初等教育研究会             
<文献名>  :教育研究 2008年 4月号 No.1274         
<副題>   :                              
<著者名>  :
<書名・巻・号>:教育研究 2008年 4月号 No.1274 第63巻・第4号  
<刊行年度> :2008.04 
<研究分野・教科等>:教育課題
<概要>   :◆特集:ドラマのある授業づくり(1)特集について(2)比較検討の場における授業のドラマ性(3)ドラマのある授業をつくるために(4)ドラマとしての一回性の授業(5)「ドラマ」ある、国語単元の創造こそ(6)素直な子どもの目がドラマを生む◆インタビュー 今、この人に聞く(宇宙飛行士 若田光一)◆連載:食と子ども(第13回)<発見の道筋>◆全国/授業とれたて便:わくわきどきどき算数の授業◆教育@ワールド:ビバ・ニカラグア~ニカラグアでの学び~◆授業研究/総合(3年):子ども力を高める総合活動◆研究発表:(1)体育:体育授業における教科書使用の有効性の検討(2)図工:対話で学び合う造形活動②(3)音楽:鑑賞と創作をリンクさせて(4)算数:活用力を育てるかけ算の指導(5)総合:低学年における社会的事象の学習と法教育の可能性を探る(6)国語:説明文学習の単元化「説明文から伝記へ」その1
<索引語>  :ドラマ、授業づくり、比較検討、ドラマ性、一回性、国語単元、宇宙飛行士、食、子ども、発見、算数の授業、ニカラグア、総合、子ども力、総合活動、体育科、体育授業、教科書使用、図工科、対話、造形活動、音楽科、鑑賞、創作、算数科、活用力、かけ算、低学年、社会的事象、法教育、国語科、説明文学習、単元化、説明文、伝記
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1~91