<文献番号>:MM−64−06−1

<研究報告発行機関名>:(社)日本図書文化協会、日本教育評価研究会

<主題>  :指導と評価 9月号(通巻621号)

<副題>  :

<著者名> :

<研究報告書名・巻・号>:指導と評価 9月号(通巻621号)

<刊行年度> :2006.09

<掲載ページ>:1〜64

<研究分野・内容>:教育評価

<研究内容の要約>:◆特集:習熟度別学習・少人数指導はこれでよいか(1)習熟度別学習・少人数指導はこれでよいのか−「一人一人の子ども」の学びの成立にこだわる(2)習熟度別学習・少人数指導で学力を向上させる(3)習熟度別学習への疑問(4)習熟度別学習・少人数指導の実践(5)習熟度別学習・少人数指導の実践(6)「確かな学力」をめざして(7)中学校英語の習熟度別少人数指導について(8)習熟度別学習・少人数指導のためのコース別指導案と教材(9)学び合い、高め合う少人数学級◆連載(1)授業をつくる 中学校音楽科「本校音楽科の指導計画」(2)坪田耕三先生の基礎・基本を学ぶ小学校算数の授業づくり−『わかる』と『できる』:基礎・基本の考え方−位取り(3)教育評価の基礎・基本 指導と評価の一体化(4)ペーパーテストで思考力・表現力を測る:中学校英語科 「聞く能力・読む能力」(5)私の教育評価実践:ルーブリックで子どもの学びが見える(6)どうする?小学校英語:英語活動の指導案作成と実施上の留意点◆だんわしつ◆ひとりごと◆バックナンバー一覧・次号予告・編集後記

<索引語>:習熟度、少人数、学力、基礎、英語、

<研究対象>:教職員

<研究報告書の種類>

<対象学年>