<文献番号>:TM−7−31−51

<研究報告発行機関名>:筑波大学数学教育学研究室

<主題>  :数学的リテラシー像の解明と授業研究による数学教育の革新

<副題>  :−社会・歴史・文化志向の数学教育−

<著者名> :

<研究報告書名・巻・号>:数学的リテラシー像の解明と授業研究による数学教育の革新−社会・歴史・文化志向の数学教育−

<刊行年度> :2006.03

<掲載ページ>:1〜282

<研究分野・内容>:算数・数学

<研究内容の要約>:◆第一部:授業研究による算数・数学教育の革新(1)筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議「授業研究による算数・数学教育の革新」報告(2)OECD-PISAのパースペクテイブから見た生きるための数学的リテラシー(3)Mathematical Literacy for Living from OECD-PISA Perspective(4)日本のよい授業と授業研究(5)日本の授業研究(6)「米国における授業研究;その成果と課題」から得られる我が国の学校数学への示唆(7)Lesson Study in North America Progress and Challenges(8)北米における授業研究−これまでの前進とこれからの挑戦−(9)「数学授業の国際比較研究から何を学びえるか」より得られる我が国の学校数学への示唆(10)Comparative Study of Mathematics Classrooms What can be learned from the TIMSS 1999 Video Study(11)数学授業の比較研究 TIMSS 1999 ビデオスタデイから何を学び得るか◆第二部:数学史原典と歴史上の道具による授業研究(1)古代インドとバビロニアの原典解釈による数学観の変容(2)円周率の近似に関する授業研究(3)数学史を用いた解釈的営みとしての授業研究(4)原典を用いた場合の数・確率の学習(5)正多面体を題材にした授業実践に関する一考察(6)解釈的営みによる方程式に対する数学観の変容(7)数学的帰納法の理解に関する研究(8)航海における測量と歴史的道具に関する授業研究(9)零約術による異文化体験の効果に関する研究(10)正弦・余弦定理の活用に関する授業研究(11)リンク機構と作図ツールによる合同変換の指導に関する研究◆第三部:国立科学博物館報告(1)科学系博物館における「投影と相似」の演示に関する研究(2)科学系博物館における「パンタグラフ」の演示に関する研究(3)科学系博物館における「ピタゴラスの音律」の演示に関する研究(4)科学系博物館における「変換」概念の学習可能性に関する研究◆第四部:ドイツ立方体パズル

<索引語>:授業、研究、比較、歴史、原典、円周率、測量、方程式、博物館、演示、

<研究対象>:教職員

<研究報告書の種類>:論文

<対象学年>