<文献番号>:MM−16−06−2

<研究報告発行機関名>:株式会社 日本文化科学社 

<主題>  :特別支援教育研究 10月号 第590号

<副題>  :

<著者名> :全日本特別支援教育研究連盟(編)

<研究報告書名・巻・号>:特別支援教育研究 10月号 第590号

<刊行年度> :2006.10

<掲載ページ>:1〜64

<研究分野・内容>:障害児教育

<研究内容の要約>:◆特集:特別支援教育を推進するための「コーデイネーターハンドブック」【この特集に当たって】(1)特別支援教育コーデイネーターに指名されたあなたへ【チームで支援するために】(2)援助チームによるコーデイネーション(3)コーデイネーターによるチーム援助の事例(4)【小・中学校における支援】:担任への支援、家庭との連携えを推進する特別支援教育コーデイネーターの実践上の要点(5)【ファシリテーションの実際】:連携を促進するためのファシリテーション(6)【専門家との連携】専門家とよりよい連携をするためのいくつかの視点(7)家庭と地域機関をつなぐ(8)【モデルケース:先進地に学ぶ】滋賀県湖南市発達支援システムの概要と支援体制(9)滋賀県湖南市の地域支援ネットワークでの支援事例(10)【キーワード解説】特別支援教育コーデイネーター/校内支援体制(11)個別の教育支援計画/広域特別支援連携協議会等◆時流解題:情緒障害教育の現状と全国情緒障害教育研究のこれから◆通常の学級担任へのページ 特別支援教育の学級経営:【個別の配慮や指導を行うときの学級への対応】(1)どの子も安心感を抱ける学級づくり(2)子どもを理解・安心・信頼でつなぐ(3)全学級で取り組むコミュニケーションタイム◆教室の行動問題シリーズ SOS気になる行動−理解と対応:気になる行動の理解−応用行動分析を基にした立場から◆役立つ実践情報シリーズ 教材・教具活用カタログ:日常生活につながる「ことば・かず」の教材・教具◆実践レポート:たっぷり どっぷり「おばけランド」◆私もひとこと:子どもたちの笑顔に会いたくて◆親の本音:学校時代を振り返って◆情報トピックス:障害者自立支援法施行−地域移行と居住支援サービス

<索引語>:支援、連携、障害、学級、教材、

<研究対象>:教職員

<研究報告書の種類>

<対象学年>