<文献番号>:MM−61−06−2

<研究報告発行機関名>:教育開発研究所

<主題>  :教職研修 2006 12月号

<副題>  :

<著者名> :

<研究報告書名・巻・号>:教職研修 2006 12月号

<刊行年度> :2006.12

<掲載ページ>:1〜178

<研究分野・内容>:学校経営

<研究内容の要約>:◆特集1:生徒指導をどう展開するか(1)児童・生徒の問題行動の現状と課題(2)生徒指導の運営方針の明確化(3)生徒指導体制の充実・強化 他◆巻頭論文:「社会の宝」を育てる◆教育の断面:阿部新内閣の教育再生論◆教育管理・法規(1)例解・教育管理の基礎知識(ア)平成17年度「生徒指導上の諸問題の現状について」(速報)(イ)「平成18年度教員採用等の改善に係わる取組事例(ウ)優秀な教員の表彰等の全国的な取り組み状況 他(2)教育と時事−解説・提言:教育課程の基準と各学校の対応をめぐる問題(3)Q&A教育法規の基礎講座:教員の勤務時間(4)学校法制と学校法学:教員の研修法制◆教育理念(1)考察・教育基本法の改正:教育目的法定の是非(2)イギリスの学校から:すべての子どもに平等な教育体制(3)臨教審以降の学校経営:自律的経営の定着化期(4)教育課程行政とカリキュラムマネジメント:カリキュラムマネジメントが有効に機能する要因◆特集2:“教育バウチャー制度”の検討(1)なぜ、「教育バウチャー制度」の導入がいわれるのか(2)諸外国の取り組み状況はどうなっているのか(3)「教育バウチャー制度」は公教育に何をもたらすか◆教育経営(1)スクールリーダー教育の構築:スクールリーダーのための夜間大学院(2)地方発・新しい教育づくり:目標管理サイクルを導入した人づくり(3)学社連携融合教育:連携・融合教育の実践に学ぶ(4)講座・わが校経営の実態把握:「意欲喪失」ムードを洗い流す◆教育内容・方法(1)実践:危険から子どもを守る:牧ノ原市立相良小学校(2)生きる力を育む「朝の読書」の実践:読書で心に栄養を(3)「朝の読書」がめざすもの:朝の読書が今、求められていること(4)お互いを支えるカウンセリング:事実にとらわれずに素直さと出会っていきませんか(5)“瞬間”の聴き方、言葉が子どもを変える:「結局は他の大人と同じだったんだ!」◆速報! 19年度向け教育管理職選考問題◆資料:いじめの問題への取組の徹底について(通知)ほか◆論文添削◆文教ニュース◆1月の校務カレンダー◆校長会/教頭会・今月の活動◆ブックガイド 他

<索引語>:生徒指導、課題、教育、管理、基本法、連携、読書、

<研究対象>:教職員

<研究報告書の種類>

<対象学年>