<文献番号>:MM−61−06−2
<研究報告発行機関名>:教育開発研究所
<主題> :教職研修 2006 10月号
<副題> :
<著者名> :
<研究報告書名・巻・号>:教職研修 2006 10月号
<刊行年度> :2006.10
<掲載ページ>:1〜178
<研究分野・内容>:学校経営
<研究内容の要約>:◆特集1:特別支援教育をどう進めるか(1)学校教育法の一部改正と各学校の対応課題(2)校内の推進体制の確立(3)通級による指導の充実 他◆巻頭論文:家庭・地域の教育力の低下を考える◆教育の断面:基本調査から見た教育課題◆教育管理・法規(1)例解・教育管理の基礎知識(ア)教育の情報化の実態等の調査結果(イ)「特定の課題に関する調査」結果(ウ)平成17年度「社会教育調査」(中間報告)結果 他(2)教育と時事−解説・提言:公立小学校の「放課後教室」構想(3)Q&A教育法規の基礎講座:教員の兼業・兼職(4)学校法制と学校法学:教員の研修法制◆教育理念(1)考察・教育基本法の改正:衆議院で何が論じられたか(2)臨教審以降の学校経営:自律的経営の充実期(3)教育課程行政とカリキュラムマネジメント:カリキュラムマネジメントに対する教委の影響力(4)イギリスの学校から:「教師の声を聞いてほしい」◆特集2:エネルギー環境教育にどう取り組むか(1)エネルギー教育ガイドラインの策定と学校の対応課題(2)学校においてエネルギー環境教育にどう取り組むか◆教育経営(1)地方発・新しい教育づくり:世界遺産に学び、ともに歩むまち(2)スクールリーダー教育の構築:岡山大学大学院「教育組織マネジメント専攻」(3)講座・わが校経営の実態把握:校内研究推進への工夫(4)学社連携融合教育:連携・融合教育の実践に学ぶ◆教育内容・方法(1)実践:危険から子どもを守る:岩手県矢巾町立煙山小学校(2)生きる力を育む「朝の読書」の実践:「朝の読書」実現への道のり(3)「朝の読書」がめざすもの:朝の読書が今、求められていること(4)お互いを支えるカウンセリング:“行く末”に心を寄せて見送っていきませんか(5)“瞬間”の聴き方、言葉が子どもを変える:「先生、B子さんに“ラブラブ”でしょう」◆速報! 19年度向け教育管理職選考問題◆論文添削◆文教ニュース◆11月の校務カレンダー◆校長会/教頭会・今月の活動◆ブックガイド 他
<索引語>:特別支援、対応、課題、教育、放課後、管理、基本法、連携、読書、
<研究対象>:教職員
<研究報告書の種類>:
<対象学年>: