<文献番号>:MM−28−2−03−1
<研究報告発行機関名>:株式会社金子書房
<主題> :児童心理 3月号 第57巻 第4号
<副題> :子どものよさに気づく
<著者名> :
<研究報告書名・巻・号>:児童心理 3月号 第57巻 第4号 子どものよさに気づく
<刊行年度> :2003.03
<掲載ページ>:1〜148
<研究分野・内容>:生徒指導
<研究内容の要約>:◆子どものよさに気づく(1)「よさ」に気づくと子どもは変わる(2)子どものよさに気づくことはなぜ難しいか(3)親・教師子ども観を見直す(4)子どもの動きに感心し、共感できる親・教師(5)子どもの小さな変化や成長に気づき子どもと共有する(6)親が気づく子どものよさ・教師が気づく子どものよさ(7)子どもをだめにする親・教師の言動(8)「よさ」に気づいて伸ばすには◆子どものよさを生かす学校・教師(ア)子どものよさや可能性に気づき、伸ばす手だて(イ)自分のよさに気づく総合的な学習の時間(ウ)子どものよさを生かす評価◆こんな行動をする子にもひそむよさに気づく(ア)乱暴で友だちから敬遠されている等(イ)頑張っても成果が上がらない(ウ)人の話を聞かない◆親がわが子の成長に気づくとき◆きょうだいそれぞれのよさを認め合う◆子どものよさを認められない親へのカウンセリング◆児童心理インタビュー クローズ・アップ!:自己表現の教育をどうするか◆特別企画・子どもの発達とテレビ−メデイアリテラシー教育のいま:学校で番組作りを教える時代◆新連載:事例から学ぶ不登校への援助の実際◆連載(1)教師のためのカウンセラートレーニング(2)しんりがく最新研究(3)おとなの知らない小学生の世界(4)親と教師のためのカウンセリングルーム(5)窓(6)親の声・子どもの声(7)教室だより(8)保健室から(9)いきいき小学校(10)今月の本棚 他
<索引語>:気づく、親、教師、
<研究対象>:教職員
<研究報告書の種類>:
<対象学年>: