月刊教育相談 5月号
目次:◆特集1:手のかかる子の陰で目立たない子(1)一人ひとりと向かい合う時間を全員につくる(2)担任と子どもとの意識のずれをできるだけ早くキャッチしたい(3)セルフ・カウンセリング式日記を通して交流能力を育てる(4)「自分だけを見て」という欲求と不安を抱えた生徒への対応◆特集2:失敗しない出会いのエンカウンター(1)年度当初の学級づくりをエンカウンターで成功させよう(2)失敗しないための「準備」と「導入」の工夫(3)エクササイズに子どもがのってこないときどうするか(4)エンカウンターで傷ついた子のフォロー◆連載(1)【いいとこさがしワークシート】(2)【私のひきだしから】(3)【Let'sコミュニケーション・ワーク】(4)【キレる子・パニックを起こす子への対応】(5)【事件・事故後の教室−そのとき先生はどうしますか?】(6)【不登校−かかわりに詰まったとき、どう対応したか】(7)【LD、ADHDなどの子どもに通常の学級でできること】(8)【学校の日常とカウンセリング】(9)【学校で使えるやさしいフォーカシング】(10)【先生のためのやさしい精神医学】◆こ・ら・む(1)【ブックレビュー】(2)【からだと心のホットタイム】(3)【アメリカのスクールカウンセリング事情】◆いんふぉめーしょん 他