教育科学/数学教育 2月号
目次:◆特集:生徒の素朴な疑問に答える◆提言:生徒の疑問を取り上げ、学習意欲を高める工夫◆生徒の素朴な疑問に答える。このギモンに答える(1)A 数式(ア)分数の割り算はどうしてひっくり返すの?(イ)負の数どうしの掛け算はどうしてプラスになるの?(ウ)−2−3は引き算なの、足し算なの? 他(2)B 図形(ア)直角が90゜って、誰が決めたの?(イ)作図ではなぜ定規とコンパスしか使えないの?(ウ)三角定規は、なぜあの2種類なの? 他(3)C 関数/確率(ア)小学校の比例と中学校の比例は違うの?(イ)関数って数なの?式なの?(ウ)1次関数があるのだから2次関数や3次関数もあるの? 他(4)D その他(ア)代数、幾何という言い方はどこからきたの(イ)数学にはノーベル賞はないの?(ウ)数学にもオリンピックがあるの?◆連載(1)道具に見る数学と文化(2)研究動向から見た学習指導法の改善(3)興味・関心をもたせ、必然を感じさせる中学数学教材(4)イメージでわかる数学(5)数学教育の情報化最前線(6)数学プリント・スウエモン大冒険(7)文学者と数学(8)授業参観記