中長期的な教育課題に関する調査研究報告書No.4−4

目次:◆自閉症の理解(1)自閉症って何ですか(2)自閉症の子どもにはどのような特徴が見られますか(3)高機能自閉症やアスペルガー症候群の子どもにはどのような特徴が見られますか(4)自閉症の行動の特徴は変化するのですか(5)自閉症の子どもはどのようなことが得意ですか(5)高機能自閉症等とLD,ADHDとはどのように違うのですか(7)かかわり方の違いによって自閉症の子どもの成長にどのような影響があるのですか(8)自閉症の子どもをどのように理解していくことが大切ですか◆校内での支援を進めるために(1)学校での支援を進めるためには保護者とどのように連携していくことが大切ですか(2)学校での支援はどのように進めればよいのですか(3)「気付き」はどのように進めればよいのですか(4)「情報収集」はどのように進めればよいのですか(5)気になる行動の観察はどのように進めればよいのですか(6)個別の心理検査について保護者にどのように説明すればよいのですか(7)個別の心理検査を使うとどのように支援を考えることができるのですか(8)集めた情報はどのように整理すればよいのですか(9)「情報収集」から「支援」へどのように進めればよいのですか(10)「共通理解」はどのように図ればよいのですか(11)担任は校内外の担当者とどのように連携すればよいのですか(12)校内で支援を進めるためには何が必要ですか(13)校内委員会ではどのようなことを行えばよいのですか(14)関係機関への相談はどのように進めればよいのですか(15)連携できる関係機関にはどのようなものがありますか◆支援への基本的な考え方(1)基本的にはどのようなことを大切にすればよいですか(2)こだわりにはどのような支援をすればよいのですか(3)興奮状態やパニックになったときにはどのような支援をすればよいのですか(4)感覚の特性にはどのような配慮が必要ですか(5)教師の話が聞けない子どもにはどのような支援をすればよいのですか(6)状況に関係のない発言をする子どもにはどのような支援をすればよいのですか(7)友達との付き合いが苦手な子どもにはどのような支援をすればよいのですか(8)給食の時間にはどのような支援をすればよいのですか(9)掃除の時間にはどのような支援をすればよいのですか(10)学校行事ではどのような支援をすればよいのですか(11)学級では周りの子どもにどのような配慮をすればよいのですか(12)家庭ではどのような支援をすればよいのですか◆授業における支援方法(1)授業ではどのような支援をすればよいのですか(2)分かりやすい環境作りのポイントは何ですか(3)場所や場面を分かりやすくするためにはどのようにすればよいのですか(4)時間やスケジュールを分かりやすくするためにはどのようにすればよいのですか(5)活動内容や方法を分かりやすくするためにはどのようにすればよいのですか(6)教師の言葉掛けやかかわりはどのようにすればよいのですか◆資料