教育学研究科紀要

目次:◆『狗帳子』論−その恋愛物語を中心に−◆手習巻の大尼君の造型について−和琴独奏場面の意義と浮舟の課題提起−◆高校「古典」における『源氏物語』採録箇所の提案−「桐壺」冒頭と「若紫」垣間見場面との連結◆「言葉の優雅」から「実際の行動」まで−三島由紀夫の能楽受容−◆博士論文題目一覧◆確率的推論におけるバイアス(基準率の無視・連言錯誤)に関する先行諸研究の概観と今後の課題◆教授的コミュニケーションに関する考察◆国・私立中進学者の家庭の教育的戦略と公立小学校への意識◆小学校運動会の成立期に見られる「男女間の相違」に関する一考察−1900年代を中心−オーストラリアにおける成人移民英語教育の研究−難民向け特別準備プログラムを中心に−◆橘覚勝の老年学研究における「老人憲章」構想−高齢者教育観を背景に−◆心理臨床家の法的・論理的責任に関する一研究−心理臨床家の刑事責任−「体ほぐしの運動」にみる教育学的価値の再検討−「身体」と「遊び」の原理論的考察を通して−◆子どもを対象とした自尊感情尺度の開発に関する一考察−最近の議論と今後の課題−◆博物館における多文化主義に基づく活動に関しての一考察−オーストリアの博物館を事例として−◆不登校・ひきこもりに対する訪問支援活動の有効性の検討◆私立大学における学生相談の現状と課題−自己点検評価報告書からの分析−◆社会的相互作用における認知的葛藤の役割について−相互作用過程分析との関連において−◆台湾の日本時代における台湾郷土教育−社会郷土教育を中心に−◆グローバリゼーションと美術館−イサム・ノグチを手がかりに−◆日本育英会有利子貸与奨学金の量的拡大に関する政策過程◆因果推論の発達−メカニズムと原理が対立する事象における子どもの予測と説明−◆成蹊小学校における野外教育理論に関する一考察−その自然観の理論的展開を中心に−オーストラリアの教師教育における教員養成スタンダードの機能とその意義◆宇宙からの帰還−Letters from Earthに見る文化人類学者マーク・トウエインの目差し−◆Emotion and Nation in Dlloway The Post Great WarBritish Consciousness Clarissa's Walk◆日・韓両国語における否定副詞の対象研究−「決して」と「絶対(に)」を例に◆現代英語科教育の「実力・指導力」−英語科講師論に纏わる英語力と方法論◆日露戦争時における小学児童の慰問に関する一考察