東北大学大学院教育学研究科研究年報

目次:◆人間形成の地平(その3)−人間形成の言語論2:レトリックの人間形成論−◆明治期の群馬県における教育界の歴史的展開◆近代社会で多様な言語の使用と自由平等の関係をどう処理すべきか−そのモデルを中心に−◆日本統治下台湾における初等学校国語教科書の考察−1937年以降台湾人生徒用国語教科書に着目して−◆第二次世界大戦下における日本赤十字社の看護教育◆日本と韓国のしつけ文化−『クレヨンしんちゃん』の表現に対する母親の反応から−◆学問風土の研究(1)−東北大学の研究と教育−◆イギリスのポストNPMにおける教育組織の変革理論◆大学法人の財務分析−地域別・専攻別分析を中心に−◆非営利・協同における学びの可能性−みやぎ生協の「環境研究会」を事例として−◆非営利組織に関する労働研究の視点−社会教育における労働の位置に関連して−◆近代化過程における地方都市商業者の関わり−岩手県花巻地方のインフラ整備を中心に−◆大正・昭和戦前期秋田県由利郡西目村における勤労青少年教育の展開−小学校教員の郷土教育実践を中心に−◆初歩的代数問題での誤りにみる大学生の文字式理解(1)−課題条件による誤りの増減を手がかりとして−◆重症心身障害者の食行動の改変過程とその際の援助方略の検討◆特殊学級における発達障害児の対人的相互作用に関する研究◆ある脳炎後遺症事例の回復過程における他者理解の様相につての検討−遂行機能と心の理論との関係に焦点を当てて−◆A Study of japanese Version of the Scale for the Self-cognition in Childhood and Early Adolescence◆自閉症児における指示詞コ・ソ・アの理解と他者視点取得能力および知的能力と関連◆子育て期の母親における「非援助性」とサポートシステムの変化(1)