理科教育研究

目次:◆教授−学習活動の最適化に関する総合的研究◆環境意識に及ぼすTVの影響◆テレビ電話を使った国際授業交換◆発光ダイオードを用いた色覚実験◆学校週5日制における公民館での理科的教育活動の充実について◆科学概念の由来とことばの子どもに与える影響◆中学校理科教科書の比較・分析◆生活科と理科との関連について◆観察における選択的注意の役割◆教員養成大学の学生の科学観と理科の授業観の関連◆理科の好き嫌いに関する教授学習理論からの考察◆概念形成における、話し合いの機能について◆メタ認知における概念地図によるモニタリングについて◆イギリスにおける子ども博物館及び野外活動センターと学校教育との連携に関する研究◆博物館と学校教育の連携に関する研究◆イボニシを用いた環境教育教材の開発◆中学校発展学習としての光合成実験◆中学校発展学習としてのDNA抽出実験◆中学校発展学習としての無菌操作実験の簡易化に関する研究◆中学校発展学習としてのDNA抽出実験に関する研究◆生物を用いた水質汚染の調査方法に関する研究◆向社会的行動と環境行動の相関についての調査◆フレンドシップ事業の幼児教育への適応可能性の考察◆色水遊びについての教材開発研究◆生活科における分類能力育成の意義についての一考察◆生活科における自然認識を深める公園利用の在り方についての研究◆課題選択学習の在り方についての実践的な研究◆運勢ライン法を用いた理科学習場面に対する好き嫌いの考察◆教員養成のカリキュラムに関する学生の考え◆メタ認知・メタ学習のツールとしてのコンセプトマップ◆水蒸気概念から見る学習内容の編成・扱いと学生の理解の関連について◆概念変換における認知的・情意的背景の個人的文脈について