学校事務 4月号

目次:◆特集:共同実施、センター化のさまざまな展開(1)青森等の共同実施の現状分析と今後の展望(2)三重の学校事務「共同実施」(3)「共同実施」を教育行政財政改革にどう生かすか(4)山口「玖珂町学校支援室」設置までの経過と現在の取り組み(5)「共同実施は事務職員を救う!」でしょうか(6)「共同実施」と「(仮称)地域学校事務支援センター」構想について◆ミニミニ講座(1)事務職員のためのリーガルマインド-外部からの侵入者と子どもの安全-(2)事務長キャリアアップ講座-職員会議と無責任体質-(3)教職員の“セカンドライフ”準備講座-パートタイマーで働く時の心得-(4)「学校板」バランスシートの読み方、作り方-バランスシート(貸借対照表)とは?-(5)学校事務「作法」カイゼン講座-学校事務に関する作法12章-(6)事務職員の一日 パーフェクトドキュメンタリー-小中兼務にとまどいながら-(7)相談、時々独り言コーナー-学校での事務職員のスタンス-(8)蒔田(秩父)だより-戦後60年に想う-(9)GAKUJI BOOK REVIEW-生き方を問う子どもたち/教育再生-◆連載:学校事務職員フレッフレー-教委は適正配置の発想を-◆教育機器研究会レポート◆昌平坂より