自分のことばで授業を語る
目次:◆カード構造化法の経験−小学校6年理科・社会科(1)はじめに(2)カード構造化法の第1回目(3)1回目のカード構造化法(4)カード構造化法の第3回目(5)3つのツリー図を見比べて(6)カード構造化法の取り組みを終えて(7)気づきから学ぶ〜カード構造化法とは〜◆カード構造化法におけるプロンプターの経験(1)はじめに(2)プロンプター役を行うにあたって(3)1回目のカード構造化法に立ち会って(4)2回目のカード構造化法に立ち会って(5)3回目のカード構造化法に立ち会って(6)3つのツリー図の比較に立ち会って(7)今回の経験を振り返って見えてきたこと◆「カード構造化法」ワークショップの開発とその方法(1)教育実践臨床研究の概要(2)「カード構造化法」ワークショップの歩み(3)「カード構造化法」ワークショップの方法(4)「カード構造化法」ワークショップの評価(5)研究と研修の分かちがたい関係