振子時計にみられる数学を題材とした授業研究

目的:社会生活において数学が果たしている役割について理解させ、数学に対する興味・関心を高めるとともに数学的な見方考え方の良さを認識し数学を活用する態度を育てる。目的達成のため、以下を課題とする。課題1:時代が変わっていくことによりまわりも変化していくが、数学もまた変化・発展していくのか。現代の数学と昔の数学の違いについても原典解釈から定義や命題の証明などを行ってみる。課題2:生徒の数学に対する考え方、特に身近なことに関して数学が役に立っているかについて、意識の変化は生まれるか。

結果:本研究では、ホイヘンスの振子時計を教材としてホイヘンスが考えた伸開線と縮閉線を原典解釈することによって、生徒が昔の人の考えた数学を知る。さらに振子時計から、社会生活において数学がさまざまなところに関わり発展してきたことを学習する。そして生徒が身近なものに興味・関心を持つことができ、数学をより身近に感じることを示した。