児童心理
目次:◆子どもに「いのち」をどう教えるか(1)「いのちを教える」ということ(2)「いのちの教育」が注目される時代背景(3)学校におけるいのちの教育の現状と課題(4)死の認識・生の認識の発達◆命の大切さを知らない子どもたち(1)平気で「いのち」を奪う子どもの心理(2)子どもの自殺はなぜ起きるか?◆「いのちの教育」の諸相(1)性を教える(2)自己肯定感・自尊感情を育てる(3)人間関係を豊かにする◆学校で「いのち」を教える(1)国語で読みたい物語と教材(2)小さないのちとの触れあいでいのちを実感する(3)いのちの大切さを教える(4)人の生命にかかわる仕事について考える(5)「アイガモ農法」の実践(6)性の発達から「いのち」を学ぶ◆家庭・地域で「いのち」を教える(1)自然体験と野外活動を通して(2)「いのち」にふれるボランティア活動(3)食事や料理を通してわかること(4)子どもに誕生と乳幼児期の思い出を話す(5)家族の死に直面したとき(6)動物を通して「いのち」を考える(7)院内学級における「いのちの教育」◆実践紹介:学校全体で「いのち」をどう教えるか◆「いのち」の重みがわからない子へのカウンセリング(1)内なる暴力性といかに向き合うか(2)リストカット(3)性非行(4)宗教の視点から見た<いのち>(5)子供と共に「いのち」を考える本・絵本