教育学研究科紀要

目次:◆戦う「日本」「女性」−尼港事件をめぐる語り◆永禄十二年宗論に関する基礎的考察−イエズス会宣教師と日乗の宗論−◆「古典教育論」のあり方に関して−教材価値の模索−◆<通俗小説>における労働者−菊池寛『火華』論◆朝鮮植民地期の社会教化による青少年のアイディンティティー形成に関する考察◆特別支援教育の導入に関する一考察◆明治期の小学校の運動会に見られる性差に関する一考察◆学習者の内的要因と学業成績との関係(2)−中学生における更なるモデルの検討−◆<子ども・高齢者>問題における教育的作用−日本の世代間交流の歴史的視点を基軸に−◆近世日本の郷学と中国の義学の設営に関する比較研究◆デューイのカリキュラム論における「歴史的方法」の教育的意義に関する考察−知識の統合の視点から−◆身体運動による神秘感覚の享受の教育的意義−M.チクセントミハイのフロー理論への着目−◆「伝統的生活空間の再生」における民俗学博物館の活動とその役割−白老アイヌ民族博物館を事例として◆アメリカにおける学生支援に関する一考察−1960年代以降を中心に◆エマソン超越主義における「想像力」の方法−「想像力教育」の可能性を探る−◆美術館と来館者の関係構築にむけて−やなぎみわ「My Grandmothers」シリーズを手がかりに−◆教育におけるディベート的思考批判−「二値的考え方」の弊害に着目して−◆浮遊する「ヘミングウェイ」:True at First Lightにおける記憶の操作と自己の再構築◆総合的な学習の時間に関する一考察−高等学校での実践をとおして−◆漱石『三四郎』『道草』における語りの多様性◆A Study of Learners' Attitudes toward World Englishes◆明治期『交隣須知』にみられることばの変化−推量表現の変化を中心に−◆Henry James,The Wings of The Dove−Draawing a comparison between British society and New-born society−◆スケール推意とその取り消しの関係について:1次的スケール・モデルから多元的スケール・モデルまで◆「せっかく」「わざわざ」についての語用論的考察◆音楽的分析によるシェイクスピア解釈の可能性−HamletとThe Tempestの挿入歌−◆枠を超えた「動き」−19世紀後半のアメリカ小説についての一考察−◆「気」の慣用句の意味分類による日・韓対照−Cruse.D.A説の検討−◆Set a Free Nigger Free!−「悲劇的な混血児」と19世紀アメリカ演劇文化の伝統